USS Kyushuトップに戻る
Nine Forward スタートレック掲示板

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇-これ本当?-カバくん(10/6-18:31)No.60084
 ┣Re:これ本当?-モ510型愛好家(10/6-23:44)No.60085
 ┗貴方の言っていることで正解です。-Mr.Kato(10/7-18:32)No.60088
  ┣Re:貴方の言っていることで正解です。-カバくん(10/7-22:21)No.60091
  ┗考えて楽しむのも、またSTの魅力。-烏(10/7-23:26)No.60092
   ┗Re:考えて楽しむのも、またSTの魅力。-カバくん(10/8-09:46)No.60094


トップに戻る
60084これ本当?カバくん [携帯投稿]08/10/6-18:31

こんにちは(^-^)

前のカキコではお騒がせすみませんでしたm(_ _)m

文書が苦手ですが一生懸命書きますのでよろしくお願いしますm(_ _)m

STの異星人は実在する民族などをモデルにしてることは皆さんご存じですよね。私は具体的に何をどうモデルにしてるか恥かしながら知らなかったんです。

最近フェレンギ人の話が出て、インターネットで調べたのですが、基本的すぎてなかなか情報がなく、ウィキペディには記述がありましたが、どこまで信じていいのかわかりません。抜粋してみました↓↓↓

フェレンギ人…どうやらアメリカ人から見た日本人、ユダヤ人、中国人のメタファーという説が有力である(フェレンギ人が登場した1980年代末期は、日米貿易摩擦の最中であった)。略


ヴァルカン人はその挨拶から分かるように、ユダヤ人をモデルにしている。この指のつけ方はユダヤ人の伝統的挨拶である。
その他にも非常に知的である点、欧米の白人よりは感情を表に出さない点、しかし元来非常に感情的であったとされる点(ユダヤ人は紀元後70年、132年にローマ帝国に対し反乱を起こし、そのせいで祖国を失っている)等、実在のユダヤ人を参考にしている点が多く見られる。


ロミュラン人…文化「狡猾で残虐で、独自の長い歴史と文化を持つ宇宙第三位の覇権国家」という作中のイメージは、明らかに冷戦期の中華人民共和国を基にしている。が、名称や細部には古代ローマ帝国の要素も多く盛り込まれている。

カーデシア人…登場はTNG、それも湾岸戦争以後であり、イラクやその他の中東反米独裁国家のメタファーである(ただし宗教色は一切ない)。

クリンゴンの文化は、日本の武士文化や、モンゴル騎馬民族のそれに類似する。基本的には名誉を重んじ、虚言や臆病などを良しとしない。情熱的であり、義理堅い民族性を持つ。

↑↑↑

長くなってすみませんでした。でもこれって本当ですか?

また怒られても構いません。m(_ _)m
基本的すぎて答える気持ちにもならなかったら、せめてどの本を読んだらいいか教えてくださいm(_ _)m

私は初心者で相手にしたくもないかもしれません。しかし、学びたい。知りたいという気持ちは皆さんと同じです。よろしくお願いしますm(_ _)m

トップに戻る
60085Re:これ本当?モ510型愛好家 08/10/6-23:44
記事番号60084へのコメント
ようこそ、スタートレックの世界へ。
確かにいくつか現実世界をモチーフにしています。詳しくは記憶にありませんが...。

追記:STのことならMemory Alphaでしらべるといいですよ。まだ日本語版は立ち上がったばかりですが、興味深いことが書いてありますよ。

トップに戻る
60088貴方の言っていることで正解です。Mr.Kato 08/10/7-18:32
記事番号60084へのコメント
 貴方のおっしゃっている事で正解です。

 只、別解を申し上げるならば 「解無し」 と言うのが正解です。

 解無しと言う回答を意味ある物にする為には、式および過程の説明が必要不可欠です。

 あまり長くならない程度に説明しますと、フィクションたるストーリー、モチーフを考える時には、当然ながら様々な事柄からアイデアを受けます。歴史はその点において最適の素材です。
 事実、アイラ・スティーブン・ベア氏は、モチーフを考える際に歴史上の人物(出来事)になぞらえる、と述べています。

 ただ、それはあくまでモチーフであって、モデル小説のように完全にその事実をなぞらえているのではありません。いわば、クリエイターの頭の中で一旦解釈され、新しいストーリーを生み出す為の一つのソースでしか有りません。
 背景の過程を考察する事は、ストーリーのより一層の深い解釈にとって重要な事ですが、あまりそれらに拘泥すれば、制作者の意図に反し、つまり 「クリエイターの意志を曲解したヴィジャー」 になってしまいます。

 詳しく書かれた本(情報源)を探す=歴史学のごとく、文献、証拠を完璧に積み重ね、史実を立証する・・・と言う意味ではない事は文面からくみ取れます。

 しかし、 「最初の段階で疑問に感じたこと」 と言う物は、実は 「最も難しい事」 であるのです。

 この〜〜が歴史上の〜〜に、と言う論点も、簡単そうに見えて、実はとても難しい事です。それはクリエイターの(しかも複数人の)創造した事柄に解釈を加え、発生したことだからです。

 只、大切な事は、まず人類の歴史的事実を完全に押さえて見ることが先なのではないでしょうか。
 私の知る限り(ネットではなく現実社会で)、しっかりした基本論点を押さえ、社会的に高い地位に有る、あるいは至る事の出来る人々は、知識の網を重要論点のみに張り巡らせ、些末な論点は気にもしません。鋭く見ないと、本であれネットであれ、文字を文字と見るだ
けで終わってしまいます。

トップに戻る
60091Re:貴方の言っていることで正解です。カバくん [携帯投稿]08/10/7-22:21
記事番号60088へのコメント
レスありがとうございました。(^-^)
貴重なコメントありがとうございましたm(_ _)m

おっしゃるとおりです。

実はMemory Alphaを見たのですが、恥かしいながら英語が苦手なので、よくわかりませんでした。

ウィキペディに記述されてたことの信憑性はわかりませんが、もしかしたら本当にこういう背景からこういう発想が生まれたのかな?っというクリエータへの尊敬の念を改めて感じ、新鮮な思いをました。

しかしながらおっしゃるとおり、モチーフを知っても、それは単なる知識でしかなく、ST全体のテーマやクリエータの意図にはなんら関係ないので、追求しないことにしました。
ST全体が訴えること。それそのものが一番大切だと思うからです。

トップに戻る
60092考えて楽しむのも、またSTの魅力。08/10/7-23:26
記事番号60088へのコメント
見て、考えて、時に実行に移す。

これができるドラマって、そうそう無いですよね。
特に「異種、異文化とどう向き合うか」という点ではSTは教科書に匹敵する価値があるとおもいます。

STに関して、世界中の多くの方が考察を展開し、発表しています。
大半は英文でしょうが、たまに覗いてみると面白いかもしれません。

余談ですが・・・アカデミーの入学試験に落ち、落胆するウェスリーに、ピカード艦長が「自分も一度失敗した」と過去を語るシーンがあります。
なぁんだ、偉大な人間も一浪するのか、と大学受験を目前に安堵する自分がいます(←STに関する考察の、してはいけない例)

トップに戻る
60094Re:考えて楽しむのも、またSTの魅力。カバくん [携帯投稿]08/10/8-09:46
記事番号60092へのコメント
おはようございます(^-^)/~

〉見て、考えて、時に実行に移す。

そうなんですよね。見てると深く感じいって、あれこれ考え、調べたくなっちゃいますよね。(^-^)
イヤーなっちゃいました^^ゞ


〉STに関して、世界中の多くの方が考察を展開し、発表しています。
大半は英文でしょうが、たまに覗いてみると面白いかもしれません。


英語が苦手な私にとっては耳の痛い話です。ヾ(≧∇≦)〃イタタタ


〉なぁんだ、偉大な人間も一浪するのか、と大学受験を目前に安堵する自分がいます(←STに関する考察の、してはいけない例)


o(^o^)oハハハわかる気がします。
STのセリフって1つ1つが哲学ですよね。

私は辛い時はTNGの52話でピカード艦長が言った「苦しんだり、喜んだりするのが人間だ。心の痛みを失っては人間らしさを失う」「悲しみに溺れてしまっていればダメだ。人は皆死ぬ。我々に与えられた時は短い。だからこそ懸命に生きていこうと思うようになるんだ。」
を思い出します。(^-^)/~