| 
タイトル: Re:科学考証はデタラメ
投稿者 : プロトン
登録時間:2009年7月2日00時13分本文: 
| ジャック天野さんは No.83「科学考証はデタラメ」で書きました。 >現代物理学の予想ではナシです。どのような物質であれ潮汐力で引き裂かれ素粒子レベルまで分解されます。またブラックホールに近づ
 >けば近づくほど時間の流れが遅くなるので、外から観測するといつまでたってもブラックホールに飲み込まれることはありません。この
 >ことからブラックホールという「穴」は存在しないという考えも出てきています。というかヴァルカン星がブラックホールに飲み込まれ
 ディフレクターシールドもありますし、亜空間フィールドは重力と斥け合うので24世紀の艦ならブラックホールに近づいても大丈夫な気
 がしますが…、特にロミュランは重力制御が進んでますしエンジンに量子特異点を使っているくらいですし。
 
 
 >昔は「どんなものも飲み込むブラックホールが存在するのなら、代わりに飲み込んだものを吐き出すホワイトホールがあるはずだ。」と
 >いう考えがあり、タイムトラベルに使われるのはそのころの名残です。TMPでヴォイジャーがブラックホールに飲み込まれ銀河の反対側
 やはりブラックホールはTMPへのオマージュ?でしょうかね、
 実はブラックホールに吸い込まれたのではなくTOSやST4のスリングショット方法だったとか、これならNaradaとJellyfishの現れた時代が
 25年ずれていてもブラックホールから逃れようとした時細かい計算をしていないからとか説明し易そう。
 
 
 >それよりも問題なのは超新星爆発。超新星爆発が起きると半径5光年以内の生物を絶滅させるほどのガンマ線という放射線が発生しま
 す。
 >これは電磁波の一種で光速で伝わります。それに対し超新星爆発の衝撃波は、タイプと規模にもよりますが光速の1%ぐらいの速度で
 >す。つまり、衝撃波がロミュラスに到達するころにはとっくに全生物が死んでいるはずなんです。でもスポックの説明は明らかに違いま
 >す。
 ガンマ線程度なら惑星全体を覆う環境制御システムやフォースフィールドで防げるでしょうけど、問題なのは衝撃波が何故か突然超光速
 度になった事の方が無理な気がします。
 超光速ならそれはそれで、ロミュラン帝国領域のどこの恒星が超新星爆発を起こしたのかにもよりますが、他のRomii等のロミュラン領域
 や、ロミュラスが中立地帯から10光年程の距離なので惑星連邦の被害も大きいような…。
 
 |  
 |