USS Kyushuトップに戻る
Nine Forward スタートレック掲示板
10記事ずつ表示
[新規投稿] [ツリー表示] [番号順表示] [タイトル&コメント]
[前の10記事][次の10記事]
41 / 41

61805Re:光速を越えたかもしれない似非物理学者 E-mail 11/9/25-06:51
記事番号61803へのコメント
特殊相対論は、質量を持つ物質が加速して光速を越えるのが不可能と主張していま
す。最初から超光速ならば・・・・・
ニュートリノの仲間にタキオンがいたのですね。

61804Re:光速を越えたかもしれない桂枝芽路(かつらしめじ) 11/9/24-23:50
記事番号61797へのコメント
1つ気になることがあるんですよね。

何で物体が光と同等の速度で進むと時間が止まるのかってことです。
何だか光で時間が進むような感じですが、何も光が時間を進めているという
ことに限定しなくても良いような気がするのですが。
人間は活性酸素とかが原因で老けていきますから時間が止まるということは
考えられないのですけど。
まあ、あくまで上記は素人考えなので。

61803Re:光速を越えたかもしれないからあげ 11/9/24-22:59
記事番号61802へのコメント
スポックの耳さんは No.61802「Re:光速を越えたかもしれない」で書きました。
>スイスのCERNで発生させたニュートリノをイタリアでキャッチしたわけで
>たかだか距離にして730kmほど。時計の同期と誤差の問題が疑われます。

私もそう思わなくもないですが、記事によると3年間で1万5千回も追試を行って
いるとの事。
研究者達にしても想定され得る誤差の可能性は徹底的に検証して、し尽くした上
での発表なのでしょう。

今回とは別の試験場で同様の試験を実施して、そこでどのような結果が出るかに
期待ですかね。
この規模の実験場がいくつあるのかは知りませんが、そこでも同じような結果に
なったのなら、もしかしたらそういう事なのかもしれません。


「アインシュタインは万人が認める天才だが、彼をもってしても宇宙の全てを見
通せたわけではなく、相対性理論は宇宙を表現する方程式の一部に過ぎなかっ
た」みたいな事が数10年後には言われたりするのかもしれませんね。
そう考えると、ちょっとロマンを感じる記事でした。


# ニュートリノって質量持ってませんでしたっけ?
# 素人考えだと、光速超えたら質量が無限大になって地球終了なイメージがw

61802Re:光速を越えたかもしれないスポックの耳 11/9/24-21:06
記事番号61797へのコメント
光の速度を超えた−と騒ぐのは早すぎな気がします。
スイスのCERNで発生させたニュートリノをイタリアでキャッチしたわけで
たかだか距離にして730kmほど。時計の同期と誤差の問題が疑われます。
なにより
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110924/scn11092400300000-n2.htm
>  鈴木氏は、昭和62年に小柴昌俊氏がニュートリノを検出した実験で、
> 超新星爆発で出た光とニュートリノがほぼ同時に観測されたことを指摘。
> 「両者の速度に今回のような違いがあるとすると、ニュートリノは光より
> も1年は早く地球に到達していなければおかしいことになる」と語る。
とする意見もあり、複数の研究機関による追試が必要でしょう。

61799Re:光速を越えたかもしれないセブン 11/9/24-07:38
記事番号61798へのコメント
ワープエンジンが開発されるのも時間のもんだいかも?

61798Re:光速を越えたかもしれないKATO提督 11/9/23-20:31
記事番号61797へのコメント
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110923-OYT1T00374.htm?
from=top


http://www.asahi.com/science/update/0923/TKY201109230206.html


 三大新聞でも取り上げられていますね。

 何かあるごとに「物理学を根底から覆す」という言葉が使われ、聴く方も
慣れっこになってしまっていますが、これは掛け値なしの「物理学を根底か
ら覆す」発見かもしれません。

61797光速を越えたかもしれないミスタービーン艦長 11/9/23-13:31

スイスのCERN研究所がアインシュタインの相対性理論を覆すかもしれない実
験をおこなったそうです。
実験によれば、ニュートリノは、光の速度299,792キロメートル/秒を超えた
ようです。
現在、米国と日本の科学者が、結果が正確なものかどうか、検証しているそ
うです。
ガセネタじゃ無いと良いのですが。
http://www.legitreviews.com/news/11528/

60945Re:超電導電磁推進船ゲーリーセブン 09/9/22-07:33
記事番号60942へのコメント
正に、スタートレックの世界。
超電動船はヴォイジャーをモデルにしているのは明らか。この形は宇宙空間だ
と問題ないでしょうが、大気圏内や水中ではその抵抗我あるので、実用的な形
はやはり海豚のような形になるでは。
別のページをみると潜水艦の形をした絵がありますね。

他にスーパーカーゴはターボリフトですね。
また「超電導都市」で空に浮かんでいる、立方体はボーグキューブそっくりです。

60942超電導電磁推進船386DX2 09/9/21-17:39

既出の場合は申し訳ないです。
先日、超電導技術を用いた各種プロジェクトを推進している某社のパンフレ
ットを頂戴いたしました。代表取締役の方が、国鉄でリニアモーターカーの
研究開発の中心人物だった人物で、そのパンフ内のことです。
プロジェクトの一つとして
超電導電磁推進船 「SEA CAMEL」(シーキャメル)
水深40mを時速100kmで潜水航行し、さらに水上では世界最高の時速150kmで高
速航行
なるものがあるのですが、どうみてもイントレピッド級(たぶん)
誤植かな?と思い、sebサイトで確認したら、こちらも同じ。
http://www.atech-one.co.jp/project/etc.html
かえって水の抵抗が大きくなりそうな気もするが。


41 / 41
[前の10記事][次の10記事]
[記事検索] [カスタマイズ] [記事管理] [過去の記事] [戻る]

dot

Script written by Akihiro Katoh
引用過多検出スクリプト by stingo
USS Kyushuトップへ戻る | チャット